MENU

人材育成・開発・研修

ピグマリオン効果とは?ゴーレム効果やハロー効果との関連、人材育成への活用方法

公開日:2022.11.2

    社内における円滑なコミュニケーションのためには、ピグマリオン効果を押さえておくのがおすすめです。

    本記事ではピグマリオン効果の概要や、よく一緒に名前の挙がるゴーレム効果、ハロー効果、アンダーマイニング効果などとの関係や活用法を紹介します。

    ピグマリオン効果とは?

    ピグマリオン効果は、他者から期待されることで仕事の業績が上がる、学習の成績が上がるといった心理効果を意味します。
    1963年にアメリカの心理学者であるロバート・ローゼンタールが提唱したことから世界的にこの考えが広まりました。
    ピグマリオン効果は別名「ローゼンタール効果」もしくは「教師期待効果」と呼ばれることもあります。

    ピグマリオン効果の名前の由来となったギリシャ神話

    ピグマリオン効果の名前の由来は、ギリシャ神話から来ています。
    ピグマリオンは彫刻家であり、自分自身が彫った彫刻に恋をしてしまいました。
    彫刻が命を持ってほしい、自分を愛してほしいと期待する内に、神が本当に彫刻に命を吹き込んでくれたといいうエピソードがあります。
    このように、本気で相手に期待をしているとその期待が実現する寓話から、ピグマリオン効果の名前がつけられました。

    ローゼンタールの実験

    ローゼンタールはピグマリオン効果を実証するためにネズミを使った実験を行いました。
    ネズミを使った迷路の実験を行うとして、学生たちに2匹のネズミを与えました。
    その際、一匹はよく訓練された頭のいいネズミ、もう一匹は訓練されていない知能が低いネズミを伝えました。
    その結果、賢いと言われたネズミを与えられたグループはネズミを丁寧に扱いました。
    一方、知能が低いと言われたネズミを与えられたグループはネズミを雑に扱いました。

    このことから学生たちの期待がネズミの扱いに反映されたとし、ピグマリオン効果の実証に利用しました。

    今回の実験はネズミと学生でしたが、ピグマリオン効果は教師と学生の間でも起こりうることだとしています。

    実際に、翌年にはサンフランシスコの小学校で教師と生徒の間での実験が行われました。
    知能テストを行い、その後無作為に生徒をクラス分けして「片方のクラスは優秀な子どもたちを、もう片方のクラスには成績が悪い子どもたちを集めた」と教師に伝えました。
    その結果、教師は優秀だとされる子どもたちがいるクラスに期待し、優秀だとされた子どもたちの成績も向上しました。

    このように、人から期待されると無意識に応えようとする、その結果パフォーマンスが向上するといった結果が実証されています。

    ピグマリオン効果のよくある誤解と批判の内容

    ピグマリオン効果は実験によって効果が実証されていますが、この実験には再現性がないことも一部では批判されています。
    たとえば、学生からネズミへの期待、教師から生徒への期待が具体的ではなかった点などです。

    私たちの生活に当てはめて考えても、他人に対して良い結果を出してほしい、子供に対して将来良い学校に進学してほしい、良い企業に就職してほしいなど、期待の内容はさまざまですが、期待する側が一方的に相手に理想を押し付けてしまうと、期待される側が望まない行動をした際に勝手に失望してしまう可能性もあります。
    期待の内容と期待される側の行動が一致しない場合、ピグマリオン効果はまったく逆の結果を出す可能性もあります。

    また、他人への期待の仕方、周囲との差別化にも問題があります。
    期待する対象ばかりをひいきすると周囲のモチベーションが下がるだけでなく、期待されている本人もプレッシャーやストレスを感じる可能性もあります。
    ビジネスシーンにおいても、ただ単純に相手に期待すればいいわけではないことを理解しておく必要があります。

    ピグマリオン効果とその他の心理効果の関連

    ピグマリオン効果にはさまざまな関連する心理効果があります。
    ゴーレム効果、ハロー効果、ホーソン効果、そしてアンダーマイニング効果のそれぞれの特徴・関連を確認しましょう。

    ゴーレム効果


    ゴーレム効果は、ピグマリオン効果の期待と結果の正反対の結果を示すものです。
    提唱したのはピグマリオン効果と同じローゼンタールです。
    相手に対する期待が低いとき、その相手のパフォーマンスが下がるというのがゴーレム効果です。
    具体的には、教師が期待しなかった生徒は成績が下がるなどの例で示されます。
    ゴーレムはユダヤの伝説に登場する泥人形のことで、呪文を唱えると思いどおりに動き、呪文を解くと土に還ってしまうことから名づけられました。

    ハロー効果


    ハロー効果は、対象のある特徴に引っ張られて、全体の評価を変えてしまう効果を意味します。
    社会的地位の高い職業についている人の性格を良いものだと認知したり、一定の職業についている人は犯罪を犯す可能性があると歪んだ認知をしたりするケースがあります。
    一つの特徴によって対象の全体評価を上げてしまうことをポジティブ・ハロー効果、評価を下げてしまうことをネガティブ・ハロー効果といいます。
    ピグマリオン効果は評価される側の行動が変化するのに対して、ハロー効果は評価する側の認知が変わっていくのが特徴です。

    ホーソン効果


    ホーソン効果他者から注目されることで行動が変わる心理効果です。
    自分に注目が集まっていると実感すると、その期待に応えるよう行動し、その結果生産性やパフォーマンスが向上します。
    ピグマリオン効果は相手からの期待で結果的に行動が変わるのに対して、ホーソン効果は相手からの注目で行動が変化します。
    またピグマリオン効果は基本的に「教える立場」「教えられる立場」という関係性において活用され、一方でホーソン効果は立場に関係なく他者からの注目で自ら行動を変えようとする効果を指します。

    アンダーマイニング効果

    アンダーマイニング効果報酬を提示するとかえって対象のモチベーションが下がってしまう効果を指します。
    ビジネスの場合、成果を出せば報酬を上げるなどの条件を提示すると、仕事を行う目的が報酬だけになってしまい、仕事そのものに対するやりがいを感じられなくなり、結果として別の職場に転職したり、最低限の結果だけを出したりするケースがあります。
    期待のかけ方によってはピグマリオン効果よりもアンダーマイニング効果が出てしまう可能性があるため注意が必要です。

    ピグマリオン効果を人材育成に活かすには?

    ピグマリオン効果は人材育成にも有効ですが、取り入れる際はピグマリオン効果を正しく理解しなければなりません。
    キャリアや目標を明確にし、部下に対してどの部分を期待しているのかをしっかり伝えましょう。
    相手が望んでいないことを期待しても思うような効果は期待できません。
    また、目標、期待に対して、現在はどの立ち位置にいるかを確認する必要もあります。
    なぜこの業務を任されているのか、目標に向かって何をしなければならないのかが明確になります。
    そして目標を達成したこと、期待どおりの業績を出したことだけを褒めるのではなく、その過程を褒めることが大切です。
    結果だけを褒めると何がよかったのかが見えてこず、結果さえ出せばあとは何をしてもいいといった考えに陥ってしまいます。
    褒め方にも注意が必要で、人によっては誉め言葉を素直に受け入れられない可能性もあります。
    個人の特性をしっかり理解し、的確に届く言葉を選びましょう。
    また、期待している人材だけを一方的にひいきしないよう注意しなければなりません。
    上司の個人的な思考によって人事評価が偏ると、従業員全体のモチベーションが下がってしまいます。
    他の従業員が「いくらがんばっても自分は評価されない」と感じれば、生産性が下がるだけでなく離職にもつながります。

    「ピグマリオン・マネジメント」とは?

    ハーバード・ビジネススクールの教授であったJ・スターリング・リビングストン氏は、ピグマリオン効果と動機づけの関連を「ピグマリオン・マネジメント」として下記のように提唱しています。

    1つ目は、上司から部下への期待によって、部下の業績や昇格がほとんど決まること。
    2つ目は、優れた上司は的確な期待を部下に持たせられること。
    3つ目は、能力の無い上司は正しい期待を持たせられず、業績アップ、モチベーションアップにもつながらないこと。
    4つ目は、期待される部下は期待されている部分でしかパフォーマンスを発揮しない傾向があることです。

    この4つのポイントを把握すれば、どのように部下に期待すべきかが見えてきます。
    期待の仕方によっては効果が発揮されないか、まったく逆の働きをする可能性もあるため慎重に取り入れる必要があります。

    「ピグマリオン効果」は正しく理解することが大切

    相手に期待をして、実際に相手が期待とおりのパフォーマンスを発揮しようと意識が働くことをピグマリオン効果と言います。
    ビジネスシーンでの人材育成、マネジメントにおいてもピグマリオン効果は有効です。
    ピグマリオン効果を正しく理解して実行すれば、部下のパフォーマンスやエンゲージメントの向上につながります。
    一方で、使い方を間違えるとまったく逆の効果しか得られない可能性もあります。
    期待の方法を間違える、人事評価が偏る、褒めすぎて相手が現状に甘んじてしまうケースもあるため、ピグマリオン効果を導入する前には正しい知識を取り入れることが大切です。

    FAQ

    ピグマリオン効果に関するよくある質問です。

    ピグマリオン効果とは?
    ピグマリオン効果は、他者から期待されることで仕事の業績が上がる、学習の成績が上がるといった心理効果を意味します。
    ピグマリオン効果とホーソン効果の違いとは?
    ピグマリオン効果は相手からの期待で結果的に行動が変わるのに対して、ホーソン効果は相手からの注目で行動が変化します。 またピグマリオン効果は基本的に「教える立場」「教えられる立場」という関係性において活用され、一方でホーソン効果は立場に関係なく他者からの注目で自ら行動を変えようとする効果を指します。
    ピグマリオン効果のデメリットは?
    期待の内容と期待される側の行動が一致しない場合、ピグマリオン効果はまったく逆の結果を出す可能性もあります。また、期待する対象ばかりをひいきすると周囲のモチベーションが下がるだけでなく、期待されている本人もプレッシャーやストレスを感じる可能性もあります。

    この記事を書いた人

    M.F

    株式会社アックスコンサルティング マーケティング本部 WEB制作課所属。
    『HR BLOG』にて一般企業の経営者・人事担当者向けの記事を執筆するほか、主にメールマガジンで士業事務所の経営課題を解決するための情報配信を行っています。

    この記事もオススメ!

    一覧へ